離散数学(読み)りさんすうがく(その他表記)discrete mathematics

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「離散数学」の意味・わかりやすい解説

離散数学
りさんすうがく
discrete mathematics

有限でかつ離散的な,非計量分野を対象とする数学集合論整数論グラフ理論組合せ論などの分野が含まれる。離散とは連続対義語であり,たとえばすべての実数集合ではなく,1,2,3…というように整数だけを取り出した集合が離散的であるという。計量とは,量を実数に写像することである。計量化可能な分野における数学のめざましい発展に対し,非計量の分野への数学の応用は進んでいなかったが,近年情報科学,特に情報処理の技術発展とともにその応用分野は広がった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「離散数学」の意味・わかりやすい解説

離散数学【りさんすうがく】

微分積分学極限に関係しない数学。すなわち〈連続の数学〉に対して離散的な構造を扱う数学。計算可能性理論,符号理論,オートマトンの理論,計算量の理論,証明論,組合せ論などの幅広い分野が含まれる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android