雨宮製糸争議(読み)あめみやせいしそうぎ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雨宮製糸争議」の意味・わかりやすい解説

雨宮製糸争議
あめみやせいしそうぎ

1886年6月 14~16日に甲府の雨宮製糸で発生した日本最初工場労働者争議。甲府は製糸業が早くから発達しており,業者の女子工員争奪が激しかったことから同年同業組合結成,女子工員取締り,引抜き防止協定などの規約を決定した。同工場でも同業組合の規約にそって時間延長 (14時間を 14時間半に) など労働条件が引下げられたため,それに対する不満から女子工員約 200人 (115人ともいわれる) は自然発生的に寺にたてこもりストライキに入った。経営者は争議の経験もない時代であったので,結局譲歩することでストライキを終結させたが,その後同様のストライキが甲府一円の製糸工場に広まる契機となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雨宮製糸争議」の意味・わかりやすい解説

雨宮製糸争議
あめみやせいしそうぎ

1886年(明治19)6月、山梨県甲府の製糸工場で起こった争議。日本の工場労働者による最初のストライキとして知られる。甲府は開港以後急速に製糸業が発達した所で、労働力不足に加えて工女の多くは近郊農村からの通勤工であったため、好条件を求めて工場を移動する者も少なくなかった。これに対し、製糸業者が連合して、工女の移動の禁止、労働時間の延長、賃金切下げなどを実施したところから、これを不満とする雨宮製糸の工女100余名が就業拒否、近くの寺に立てこもったものである。業者側の若干の譲歩によって解決した。なお同様のストライキが甲府の他の製糸工場でも続発した。

[米田佐代子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「雨宮製糸争議」の解説

雨宮製糸争議
あめみやせいしそうぎ

1886年(明治19)6月に山梨県甲府の雨宮製糸工場でおこった女工のストライキ。日本最初の工場労働者のストライキといわれる。県の生糸商・製糸家により同年2月に組織された生糸組合の規約中に女工の工場選択の自由を拘束する工女取締規定が設けられ,管理が強化されたのに対して,6月14日100余人の女工が職場放棄。16日組合規約の緩和という成果をえて終結した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android