雪まくり(読み)ゆきまくり

改訂新版 世界大百科事典 「雪まくり」の意味・わかりやすい解説

雪まくり (ゆきまくり)

春先に雪が降った翌日,晴れ上がったりすると,山の斜面では,木の枝などから落ちてきた小さな雪の塊が湿った雪面の上をころころ転がりながらロールケーキ状に巻かれた円板ないし円筒状の雪がよくみかけられる。平地でも,表面新雪層が暖気で湿ったとき突風が吹くと雪面がまくられ,それが雪の上を転がって雪まくりができることがある。雪まくりは湿った雪の粘着力で雪がくっついてできるので,天然の雪だるまともいえる。大きさは直径,幅とも数十cm。山形県の庄内平野のように強風の吹くことが多い雪国でよくみられる。同地方では雪まくりが米俵に似ていることから,俵雪あるいは雪俵と呼んでいる。
執筆者:


出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「雪まくり」の意味・わかりやすい解説

雪まくり
ゆきまくり

気温が0℃に近いとき、傾斜地では、木の枝などから落ちた雪塊が雪面上を転がり、ロールケーキ状に巻かれた円板や円筒形の雪の塊になることがある。これが雪まくりの現象で、平地では、雪が降り積もったあと、気温が急に0℃付近に上がり、その後強い風が吹いたときに、雪が海苔(のり)巻きのように転がってつくられる。直径と幅は、大きいもので数十センチメートルにもなる。山形県の庄内(しょうない)平野のように強風の吹くことが多い雪国ではよく見られ、形状が米俵に似ていることから、俵雪とか雪俵ともよばれる。

[前野紀一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「雪まくり」の意味・わかりやすい解説

雪まくり
ゆきまくり

なんらかの原因で斜面上を雪の塊が転げ落ちるときに,海苔巻状になりながら大きくなる現象。平坦なところでも風によって起こることがある。新雪で起こりやすい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android