雲光寺(読み)うんこうじ

日本歴史地名大系 「雲光寺」の解説

雲光寺
うんこうじ

[現在地名]会見町御内谷

御内谷みうちだに集落の北部にある。金竜山と号し、曹洞宗本尊は十一面観音。越前竜泉りゆうせん(現福井県武生市)開山寂霊の弟子自性によって明徳年間(一三九〇―九四)に開かれ、当初は丹波永沢ようたく(現兵庫県三田市)末寺であったと伝える。戦国期、尼子氏や南条氏が帰依し、久米郡和田わだ定光じようこう(現倉吉市)道青を迎え中興開山としたという(伯耆志)。尼子氏滅亡後は毛利氏の保護を受け田地を寄せられている。天正五年(一五七七)一一月七日の寺領坪付(伯耆志)によれば寺領は田畠一町二反、分銭一〇貫目の地であった。近世には定光寺の末寺とされ、元和四年(一六一八)池田光政から屋敷分五石を寄進され、寛永一〇年(一六三三)以降は三石余の寺領を有していた(同書)


雲光寺
うんこうじ

[現在地名]山梨市下井尻

塩山市上井尻かみいじりとの境付近にあり、同市向嶽こうがく寺のあるしおノ山から西方約一・五キロの地点にあたる。神竜山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は地蔵菩薩。保元三年(一一五八)甲斐源氏安田遠江守義定が開基し、了寿開山の真言宗の寺と伝える。応永二年(一三九五)夢窓国師の高弟絶海中津が当山の中興開山となり、臨済宗に改宗、京都妙心寺末になったという。慶長八年(一六〇三)に寄進された寺地二三五坪は黒印地であった(甲斐国志)境内の末寺寿仏じゆぶつ庵跡に三基の大五輪塔(総高一・七五―一・九九メートル)があり、中央は安田義定塔、西が安田義資塔、東が安田義季塔と伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

戒厳令

一般的には指定地域で、国の統治権の全部または一部を軍に移行し、市民の権利や自由を保障する法律の一部効力停止を宣告する命令。戦争や紛争、災害などで国の秩序や治安が極度に悪化した非常事態に発令され、日本...

戒厳令の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android