電気加熱(読み)でんきかねつ(英語表記)electric heating
electroheat

改訂新版 世界大百科事典 「電気加熱」の意味・わかりやすい解説

電気加熱 (でんきかねつ)
electric heating
electroheat

電気現象としての発熱原理を利用する加熱方法。略して電熱ともいう。外面からだけでなく被熱物内部から発熱させることができる,目的に応じ均一加熱も局部加熱も,また,真空,高圧ガス体中などの加熱も可能である,温度制御が容易にできる,燃焼加熱に見られる排ガスや燃えかすなどがない,2000℃以上の高温も得られる,などの特徴がある。応用面として,工業向けには,特殊鋼や普通鋼の電気製鋼,鋼の焼入れ,鋳物用鉄などの溶解,塗装乾燥,トランジスターなどの材料のゲルマニウム,シリコン結晶の製造などに広く利用され,一般家庭向けには,電気こんろシースヒーター,電子レンジなどが見られる。また,空調機器や低温の熱回収に用いられるヒートポンプ広義の電気加熱に含める。

 発熱原理に基づき加熱方式を5分類する。(1)電源につないだ発熱体と呼ばれる導体のジュール効果を利用する抵抗加熱。被熱物へ放射,伝導対流によって熱が伝えられる間接抵抗加熱,被熱物が直接発熱体となる直接抵抗加熱とに区別する。(2)主としてアークの発生熱を利用するアーク加熱。アークのプラズマ状態がより高度になるようくふうし,より高温加熱に適したものをとくにプラズマ加熱という。ふつう,前者は商用周波の交流を,後者直流を使用する。アーク加熱で,被熱物中をアーク電流が流れるものを直接アーク加熱,流れぬものを間接アーク加熱と区別する。(3)交流の電磁誘導によって生ずる被熱導体中の渦電流損ヒステリシス損も)による発熱を利用する誘導加熱。(4)高周波電界中に置かれた被熱誘導体(電気の絶縁物)中の誘電損に基づく発熱による誘電加熱。(5)赤外線放射による赤外線加熱。そのほか,電子ビームやイオンの衝突エネルギーによる加熱,レーザーによる熱加工もある。著しい進歩を遂げつつある電気,電子,制御技術の採用とあいまって電気加熱は高品質の材料,高度の加工を可能としている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報