日本大百科全書(ニッポニカ) 「誘電加熱」の意味・わかりやすい解説
誘電加熱
ゆうでんかねつ
交番電界中に誘電体を置き、加熱させること。誘電体に電界を加えると分極する。水のような有極性の分子では、電界を加えると電界の向きに極をそろえて整列する配向分極が生ずる。交番電界の場合は、電界の向きが絶えず変わるため分子が回転するが、周囲の分子との粘性抵抗に打ち勝つ必要から熱エネルギーを発生する。このため、交番電界のもつ電気エネルギーが熱エネルギーに変換され、誘電体物質の温度が上がり加熱される現象を誘電加熱とよぶ。誘電加熱を利用した身近なものは電子レンジで、交番電界は2450メガヘルツのマイクロ波を家庭用では400~600ワット、業務用では1~2キロワットのマグネトロンで発生している。
工業用として、木材の乾燥や接着には3~20メガヘルツ、ビニル加工には10~60メガヘルツ、ロープなどの繊維製品加工には10~40メガヘルツを用いる。木材の接着では、接着剤を塗布した木材を電極で強く挟み交番電界を加えると、接着剤が選択的に急速に加熱されて短時間で大きい強度の接着が得られるので、合板や、スキーなどのスポーツ用具、楽器などの製造に用いられる。このほかプラスチックスの加硫、塩化ビニルやポリエチレンフィルムなどの高周波ウエルダ、登山用や船舶用の合成繊維ロープの連続ヒートセッティングなど、用途は広い。短波帯を利用するこれまでの方法は、1950年代に始められたが、70年ころからマイクロ波を利用したものが現れている。これには5~100キロワットのマイクロ波を利用して、菓子類の防黴(かび)、米菓の膨化、冷凍肉の解凍用のベルトコンベヤー式装置などがあり、ゴムの連続加硫、農産物中の殺虫、塗料の乾燥などへの応用も試みられている。
誘電加熱は誘電体物質が均一な場合は加熱も均一に行いやすく、内部でも温度上昇は速い。また、内部にある電気エネルギーを吸収しやすい誘電体だけを急速に加熱することもでき、加熱の制御が比較的に簡単で、加熱効率は高い。欠点としては設備費が高く、材質や形状によっては均一加熱が困難なことがあげられる。
[岩田倫典]