霞ヶ浦四十八津(読み)かすみがうらしじゅうはっつ

改訂新版 世界大百科事典 「霞ヶ浦四十八津」の意味・わかりやすい解説

霞ヶ浦四十八津 (かすみがうらしじゅうはっつ)

霞ヶ浦縁辺漁民の自治組織。北浦にも北浦四十四ヶ津がある。平安末期から南北朝期,霞ヶ浦・北浦・利根川の津々の海夫は,香取社に供祭料を貢進漁猟・交通上の特権を保証され,戦国期から江戸初期には,湖の入会を大原則とする自治組織を形成する。その一,霞ヶ浦四十八津は1625年(寛永2)に設定された水戸藩玉里(たまり)御留川に対し,入会の原則を固守して頑強に抵抗,1650年(慶安3)漁期漁具の制限,定例の会合日等の慣習を,南津頭古渡(ふつと)村,北津頭玉造浜村をはじめ津々連判の上,掟書とした。しかし地先占有漁場を求める村々の動きが強まり,入会の原則は徐々に空洞化,1726年(享保11)以後数回の連判も空しく,江戸後期には霞ヶ浦・利根川口の水はけに障害となる漁具を撤去する漁業統制組織に変質,1831年(天保2)幕府の水行直普請(水はけの改修工事)に当たり,その下部組織とされ,衰滅していった。
御留川
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「霞ヶ浦四十八津」の意味・わかりやすい解説

霞ヶ浦四十八津【かすみがうらしじゅうはっつ】

霞ヶ浦の漁民の自治組織。平安末期から南北朝期にわたって,霞ヶ浦などの諸津を拠点とする海夫(かいふ)らは,下総(しもうさ)国一宮の香取(かとり)神宮に供祭(ぐさい)料を貢進し,これらの水域での漁労や交通上での特権を保証されていたが,戦国期から江戸時代初期には浦の入会を前提とする自治組織が形成され,1625年には水戸藩が設定した玉里(たまり)御留(おとめ)川に対して抵抗を示している。また1650年には漁期や漁具の制限や,定例の会合日などの慣例を掟書(おきてがき)とし,諸津の連判(れんぱん)を加えた。しかし地先を占有して漁場とする諸村が多くなり,こうした入会の原則は衰退していき,江戸時代後期には漁業統制組織に変わっていった。なお北浦にも北浦霞ヶ浦四十四津が形成されていた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の霞ヶ浦四十八津の言及

【御留川】より

…漁民の自由な立入りは禁止された。例えば,霞ヶ浦南東部には江戸初期,幕府の箕和田御留川が設定され,さらに1625年(寛永2)下玉里村の土豪鈴木氏の申請により,〈湖は入会〉の原則を固守する霞ヶ浦四十八津の抵抗を押し切って,水戸藩は湖の北部高浜入を玉里御留川としている。鈴木氏は御川守となり,当初は直営の大網を引いたが,83年(天和3)以降,江戸の問屋,霞ヶ浦周辺の漁民の請負となり,入札によって運上人を定め,運上金を上納させた。…

※「霞ヶ浦四十八津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android