日本歴史地名大系 「霧多布港」の解説 霧多布港きりたつぷこう 北海道:釧路支庁浜中町霧多布村霧多布港霧多布島北西岸にある港。浜中湾に面し、浜中港ともいう。港内の水深が一五メートル余あり、南の霧多布島が風波をさえぎるため大型船の停泊に便があったが、陸地からは交通の便が悪かった。明治一〇年代になって汽船の割合が増大するのに伴い、榊町沖に代わって主要な港となった。またニシンやコマイの漁場として活況を呈した。明治二〇年代より函館―釧路―霧多布間の航路が始まり、同三一年(一八九八)には命令航路日本郵船の函館―根室間航路の寄港地となった(浜中町史)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by