コマイ(読み)こまい(英語表記)saffron cod

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コマイ」の意味・わかりやすい解説

コマイ
こまい / 粉馬以
氷魚
氷下魚
saffron cod
Pacific saffron cod
Wachna cod
Far eastern navaga
[学] Eleginus gracilis

硬骨魚綱タラ目タラ科に属する海水魚。カンカイ、オオマイ(体長25センチメートル以上)ともよばれる。コマイはカンカイとともにアイヌ語に由来するといわれているが、その意味は不明である。北太平洋沿岸域に広く分布する。日本では北海道周辺海域、太平洋側では茨城県まで、日本海側では山口県までの沿岸。そのほかに、アジア側では朝鮮半島東岸以北の日本海、オホーツク海、ベーリング海に、アメリカ側ではワシントン州のピュージェット湾沖以北、ベーリング海峡を越えてチュクチ湾、シベリア海などに至る。近縁マダラスケトウダラと同じく背びれ3基、臀(しり)びれ2基であるが、小形でやせ形であること、下顎(かがく)のひげが短く瞳孔(どうこう)径程度であること、ひげの根元は黒くないこと、体の側面の斑紋(はんもん)がはっきりとしないことなどで区別できる。沿岸域の底層に生息し、水深5メートルぐらい(冬期)から、150メートルぐらい(夏期)までの間を季節的に移動する。周年汽水湖にすむものもいるが、多くは秋に湖内に入り、春に湖外へ出る。1~3月(多くは1月中~下旬)に岸近くの氷の下の0℃近くの水温の中で弱粘着性の沈性卵を産む。孵化仔魚(ふかしぎょ)の体長は約5ミリメートル。1年で20センチメートル、2年で25~30センチメートルになって成熟する。最大で全長55センチメートルぐらいになる。おもにオキアミ類、エビ類などの小形甲殻類、ゴカイ類、魚類などを食べる。漁期初秋冬季の2回で、機船底引網でかなり多量に漁獲される。とくに結氷期のコマイ漁は有名で、氷に穴をあけ、氷下に寄せてくる産卵群を小型定置網、氷下待ち網、手釣りでとることから氷魚あるいは氷下魚と書く。肉は白身で淡泊で、鍋物に用いられるが、鮮魚を凍らせたまま刺身にしたルイベ、腹わたをとって丸干しにした塩乾加工品が好評である。

岡村 收・尼岡邦夫 2015年11月17日]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

マイナ保険証

マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようにしたもの。マイナポータルなどで利用登録が必要。令和3年(2021)10月から本格運用開始。マイナンバー保険証。マイナンバーカード健康保険証。...

マイナ保険証の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android