青二才(読み)アオニサイ

デジタル大辞泉 「青二才」の意味・読み・例文・類語

あお‐にさい〔あを‐〕【青二才】

《「にさい」は「にいせ(新背)」の音変化という》経験の浅い年若い男。あざけりや謙遜の気持ちを込めていう。「この青二才が何を言うか」「まだ青二才の私ですが」
[類語]若輩若造未成年子供少年・年少者・ティーンエージャーティーンローティーンハイティーン思春期十代豎子じゅし小僧こぞっ子はな垂らし世間知らずひよこねんね

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「青二才」の意味・読み・例文・類語

あお‐にさいあを‥【青二才】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「青」は未熟の意、「二才」は若者の意の「新背(にいせ)」の変化した語 ) 年が若く、経験に乏しい人を卑しめていうことば。
    1. [初出の実例]「あとがある三ケ月形りに青二才」(出典:雑俳・西国船(1702))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む