デジタル大辞泉
「ねんね」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ねん‐ね
- 〘 名詞 〙 ( 「ねる(寝)」の「ね」を二つ重ねた「ねね」の変化した語 )
- ① ( ━する ) 寝ること、眠ることをいう幼児語。
- [初出の実例]「二つ三の子とも片敷苔莚〈木兵〉 岩が根枕ねんねんねんね〈鉄
〉」(出典:俳諧・当流籠抜(1678)) - 「もうまっくになりますから、お寐(ネ)んねがよふござります」(出典:人情本・仮名文章娘節用(1831‐34)後)
- ② 赤子(あかご)。赤ん坊。小児。
- [初出の実例]「おとなしくせぬとねんねをよそへ遣る」(出典:雑俳・柳多留‐六(1771))
- ③ 人形をいう幼児語。
- [初出の実例]「コレ母さま。私や美い衣服も着たくはない〈略〉。手振の人形(ネンネ)も入りませぬ」(出典:人情本・風俗粋好伝(1825)前)
- ④ 子どもではないのに、赤ん坊のように幼稚なこと、また、そのような人であることをあざけっていう語。
- [初出の実例]「阿郎(あなた)、不断の挙動(しうち)を御覧なさいな。まるで孩嬰(ネンネ)ぢゃございませんか」(出典:二人女房(1891)〈尾崎紅葉〉上)
- ⑤ 寝間があること。文政・天保(一八一八‐四四)ごろ流行した語。
- [初出の実例]「ねまがあるを、ねんね」(出典:当世花詞粋仙人(1832))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 