日本歴史地名大系 「青島遺跡」の解説 青島遺跡あおしまいせき 鳥取県:鳥取市旧高草郡地区高住村青島遺跡[現在地名]鳥取市高住湖山(こやま)池の南岸近くに周囲一・八キロの青島があり、縄文時代から古墳時代にかけての遺構や遺物が同島各地で発見されている。これらを総称して青島遺跡という。遺跡の大部分は島の南側に位置しており、主要部は現在公園広場になっている。青島遺跡が最も注目されたのは大正一二年(一九二三)の縄文土器の発見で、これは山陰地方における縄文土器の初見であった。出土土器から縄文時代中期から生活が営まれていたことが知られ、後期・晩期と続いている。生活遺跡は二ヵ所で、出土遺物も土器のほか石斧・石皿・石錘・叩石・石鏃など豊富である。生活の場として引続き弥生時代にも使用されていた。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by