革島荘(読み)かわしまのしょう

百科事典マイペディア 「革島荘」の意味・わかりやすい解説

革島荘【かわしまのしょう】

山城国葛野(かどの)郡の荘園。現京都市西京区川島付近。川島とも書き摂関家(せっかんけ)領であったが,保元の乱で一部は没収された。14世紀初頭までには南北に分かれ,近衛(このえ)家領を革島南荘といい,9町余の公田からなっていた。また室町期には別に山科(やましな)家領の河島荘があった。近衛家領の下司(げし)革島氏は南荘に住し,室町幕府御家人となって地頭職を得,領家職(りょうけしき)半分を有したほか各地で田畠買得,その売買文書や荘園関係文書をはじめとする中世から近代までの《革島文書》が残る。
→関連項目上桂荘

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

関連語 地頭職 山科

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む