六訂版 家庭医学大全科 の解説
〈靭帯損傷〉肘関節靭帯損傷
〈靭帯損傷〉ひじかんせつじんたいそんしょう
Elbow ligament injury
(運動器系の病気(外傷を含む))
どんな外傷か
肘関節の両側には、関節の側方への動揺性を制御している(横方向へ曲がらないようにしている)
見落としやすい外傷と合併症
症状の現れ方
内側側副靭帯損傷のうち、外傷性のものは受傷後すぐに肘が痛くなり、はれが生じ、疼痛のため肘関節の運動が制限されます。野球によるものは、徐々に痛くなって投げられなくなるものと、急に疼痛が生じ(ぶちっと音がする場合もある)、投球が不能になるものがあります。
外側側副靭帯損傷は、受傷(多くは脱臼)後時間が経過してから(
検査と診断
内側側副靭帯損傷では、上腕骨内側上顆の下端に圧痛(押すと痛むこと)があり、外反ストレス(外側に反る動き)によって疼痛が増強したり、不安定性が認められたりします。外側側副靭帯損傷では、後外側回旋不安定テストを行うことにより、肘が外れかかりそうな感じやクリック(コキッと音が鳴る感じ)を触れるかどうかを調べます。
X線写真では、剥離骨片が写ることがありますが、正常な場合もあります。ストレスX線検査(負荷をかけて行う)やMRI検査を行います。
治療の方法
内側側副靭帯損傷のうち、外傷性のものでは2~3週間の
野球による内側側副靭帯損傷で、急激に疼痛が生じて発症した場合は、外傷性と同様に外固定を行います。投球時の疼痛が原因で投球ができない場合には、手術(靭帯再建術)を行います。
小児の上腕骨外側上顆剥離骨折を伴う外側側副靭帯損傷には骨片整復固定術が必要です。陳旧性の外側側副靭帯損傷には靭帯再建術を行います。
外傷を負ったら
出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報