鞆の浦(読み)トモノウラ

デジタル大辞泉 「鞆の浦」の意味・読み・例文・類語

とも‐の‐うら【鞆の浦】

広島県福山市南部の鞆港を中心とする海域瀬戸内海のほぼ中央に位置し、古代から海上交通要所として栄えた。港には古い町並みや江戸時代の港湾施設が残る。大正14年(1925)に鞆公園として国の名勝指定。昭和9年(1934)国立公園に指定。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「鞆の浦」の解説

鞆の浦

ともの浦 広島県福山市南部の半島に位置し、小高い山並みと島々に挟まれた円弧を描く湾。古くから「潮待ちの港」として知られ、万葉集大伴旅人が詠んだ歌が残されている。江戸時代には北前船などの商船朝鮮通信使が入港し栄えた。灯台役割を果たした常夜灯や、雁木がんぎと呼ばれる石段状の船着き場などが残る。宮崎駿みやざき・はやお監督のアニメ映画「崖の上のポニョ」の舞台のモデルとされる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「鞆の浦」の意味・わかりやすい解説

鞆ノ浦 (とものうら)

地名

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鞆の浦の言及

【鞆】より

…広島県福山市の港町。沼隈(ぬまくま)半島の先端に位置し,沿岸一帯は鞆ノ浦と呼ばれ,仙酔(せんすい)島や弁天島,朝鮮使節李邦彦にその眺望を〈日東第一形勝〉と賞された対潮楼,半島南西端,沼隈町側の阿伏兎(あぶと)岬にある阿伏兎観音(磐台寺)など,島と海との好景に恵まれている。瀬戸内海国立公園に含まれ,また鞆公園として国の名勝となっている。…

※「鞆の浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む