音感教育(読み)オンカンキョウイク

デジタル大辞泉 「音感教育」の意味・読み・例文・類語

おんかん‐きょういく〔‐ケウイク〕【音感教育】

音楽学習に必要な、リズムメロディーハーモニーなどの感覚を養う教育

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「音感教育」の意味・読み・例文・類語

おんかん‐きょういく‥ケウイク【音感教育】

  1. 〘 名詞 〙
  2. リズム感、旋律感、和声音感、速度感、強弱感、音色感などの音楽的感覚を鋭くし、音楽の表現鑑賞に必要な基礎を養う教育。
  3. 音の絶対的な高さを識別する能力を養うための教育。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「音感教育」の意味・わかりやすい解説

音感教育
おんかんきょういく

音に対する高さの感覚、強さの感覚、長さの感覚、音色の感覚、そして協和の感覚やリズムの感覚など、人間が生得的に所有している音現象についての感覚能力を訓練し、それをより鋭敏にすることによって音楽学習の基盤をつくるための教育である。なお音感というものは普通「絶対音感」と「相対音感」の二つに区別される。したがって音感教育もまたこの二つの場合が考えられる。絶対音感の教育は、ある音の高さを他の音と比較することなく、その音だけで聴き分ける絶対的な音高感覚能力を養うことを主たる目的とする。先天的な才能によるものは別として、一般に幼年期から訓練すれば、ある程度は絶対音感を習得することができる。一方、相対音感の教育は、ある音の高さを他の音と比較し、それとの関係において聴き分ける相対的な音高感覚能力を養うことを一つの目的とする。練習することによってほとんどの人は相対音感を習得することができる。主として音高感覚能力に重点を置く絶対音感をもつことは、音楽学習の能率を高めることには役だつが、そのための絶対的な必要条件ではない。これに反して、単に音高感覚能力だけではなく、音の強さや長さ、また音色、協和、リズムの各感覚能力に密接に関係する相対音感をもつことは、音楽学習のためには不可欠な要件である。音楽の基礎的技能として、音感教育によって鋭い音感を身につけることはたいせつである。

川原 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の音感教育の言及

【音感】より

…音あるいは楽音の性質(音高,音価,音色,強弱など)を聞き分ける能力。この能力をたかめて音楽の学習に役立てることを音感教育という。音楽以外の分野に応用されることもある。…

※「音感教育」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android