金融債
きんゆうさい
金融機関が資金吸収のために発行する債券。金融債の発行は特別法により設立された金融機関に限られ、発行する金融機関の種類によって銀行債と特殊金融債に分けられる。また、金融債は形式上の利子の有無によって利付債と割引債に分けられ、利付債はほとんどが期間5年で、金融機関消化であり、商品名「リツ〇〇」(たとえば利付興業債券は「リッコー」)とされ、割引債は期間1年で、個人消化であり、商品名「ワリ〇〇」(たとえば割引興業債券は「ワリコー」)と称されている。発行限度は発行主体の資本金・準備金合計の30倍(当初は20倍、1981年に拡張、後出の東京銀行のみ当初5倍を10倍に拡張)で、発行には担保を要しない。
まず、銀行債は次のような経過をたどる。第二次世界大戦前には日本勧業銀行、各府県の農工銀行、日本興業銀行によって勧業債券、農工債券、興業債券が発行された。戦後は1950年(昭和25)に制定された「銀行等の債券発行等に関する法律」によっていったんは一般銀行にも銀行債の発行が認められたが、52年の長期信用銀行法、54年の外国為替(かわせ)銀行法の制定によって、ふたたび長期信用銀行と東京銀行に限定された。すなわち、日本興業銀行、日本長期信用銀行、日本不動産銀行の3行は、長期信用銀行法に基づき長期金融を営む資金吸収手段として、それぞれ興業債券、長期信用債券、日本不動産債券(後に日本信用債券)の発行が認められ、外国為替銀行法に基づく東京銀行も外国為替業務の資金源として東京銀行債券の発行が認められていた。
その後、発行銀行の合併、破綻(はたん)などのため発行債券は次のように変化した。興業債券は、発行主体の日本興業銀行が富士銀行、第一勧業銀行と合併して成立したみずほ銀行に継承され、長期信用債券は破綻した日本長期信用銀行の後身である新生銀行に継承され、日本信用債券は破綻した日本債券信用銀行(日本不動産銀行の改称)の後身であるあおぞら銀行に継承されている。東京銀行債券(期間3年の利付債のみ)は、東京銀行と三菱銀行の合併により成立した東京三菱銀行に引き継がれ、東京三菱銀行債券となったが、すでに2002年(平成14)に発行を停止した。
みずほ銀行、新生銀行、あおぞら銀行の金融債発行は、1999年以降普通銀行に社債発行が認められ、資金調達手段が多様化するなかで、消化基盤を失い、縮小傾向にある。2008年3月末の発行残高はみずほ銀行が3兆1710億円、新生銀行が6631億円、あおぞら銀行が2兆0696億円で、それぞれ著しく減少している。
他方、特殊金融債には、第二次世界大戦前から組合金融のための特殊法人である農林中央金庫、商工組合中央金庫が特別法に基づいて発行する農林債券、商工債券があるが、1988年から信金中央金庫の発行が加わっている。2008年3月末の発行残高は、農林中央金庫が4兆8221億円、商工組合中央金庫が6兆8219億円、信金中央金庫が4兆4602億円で、銀行債よりも多い。
かくして第二次世界大戦後、金融市場から長期資金獲得の手段として大いに機能した金融債の発行残高は、銀行債・特殊金融債をあわせ1994年の80兆円から2008年では22兆円へと縮小したのである。
[麻島昭一]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
金融債
きんゆうさい
bank debenture
金融機関が貸出資金を調達するため発行する債券。欧米でも金融債券を発行することはしばしばあるが,日本での債券発行は法律によって特定の金融機関に限定されており,これらはほとんど資金源を債券に依存している点で特色がある。現在金融債は利付金融債 (利付債) と割引金融債 (割引債) の2種類に分けられ,長期信用銀行法,外国為替銀行法などに基づいて発行されている。発行金融機関は日本興業銀行,日本長期信用銀行,日本債券信用銀行,商工組合中央金庫,農林中央金庫,東京銀行の6行であったが,1989年に全国信用金庫連合会も利付金融債に限り発行が認められた。また,東京銀行は 96年に三菱銀行と合併し,東京三菱銀行として普通銀行に転換したが合併後6年間は金融債の発行が認められた。その発行にあたっては担保を必要とせず,発行限度も特例によって資本および準備金の 20倍とされている。利付債は利札が債券についていて,毎年一定期日に利札と交換に利子が支払われるもので,償還期限は3~5年である。これに対して割引債は利札がなく,額面から利息相当分を差引いた価額で発行 (割引発行) し,償還時に額面金額で返済されるもので,償還期限は1年である (→債券発行銀行 ) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
金融債
特定の金融機関が特別な法律に基づき、資金調達のために発行する債券。半年ごとに一定の利息が支払われる「利付金融債」と、利息分の金額を割り引いた価格で発行され額面で償還する「割引金融債」の2種類がある。金融債を発行しているのはみずほ銀行、みずほコーポレート銀行、新生銀行、あおぞら銀行、農林中央金庫、商工組合中央金庫、信金中央金庫など。
出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「金融債」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
きんゆう‐さい【金融債】
〘名〙 金融機関が発行する債券。割引金融債と利付金融債とがある。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
きんゆうさい【金融債】
金融債は,特定の金融機関が特別の法律に基づいて発行する債券である。現在,金融債を発行している金融機関は日本興業銀行,日本長期信用銀行,日本債券信用銀行(以上長期信用銀行法),商工組合中央金庫(商工組合中央金庫法),農林中央金庫(農林中央金庫法),東京銀行(外国為替銀行法)の6機関である。金融債には割引金融債と利付金融債の2種類がある。(1)割引金融債 単に〈割引債〉または〈ワリサイ〉とも呼ばれ,個人投資家によって大半が消化されている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の金融債の言及
【債券】より
…発行主体による分類のほか,担保の有無により,担保付社債と無担保社債,債券上の権利者の表示の有無により,記名債券と無記名債券(日本では,実際上すべて無記名債券である),募集地域の内外により,内債と外債(外貨表示の外債を外貨債という。ただし,円建外債は,外国,国際機関,外国企業が日本で発行する円建債をいう),利札の有無により,利付債と割引債(割引債・利付債),現実に債券が発行されているか否かにより,現物債(本券ともいう)と登録債,発行主体の性質により,金融債(金融機関が発行)と事業債(一般事業公社が発行),発行方法により,公募債(公募)と私募債(縁故債),償還期限の長短により,長期債,中期債,短期債,などに分類される。債券には,元本償還や利息支払の条件が記載されている(要式証券。…
※「金融債」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報