西欧封建社会で,婚姻により農奴が領外に去る際に領主が徴収した租税。労働力の領外流出防止を目的としたが,ふつう持ち出し家具の数パーセント程度。13世紀以降,領外婚姻の増加とともに,領主間協定または農奴解放により廃止された。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...