頼仁親王(読み)よりひとしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼仁親王」の解説

頼仁親王 よりひとしんのう

1201-1264 鎌倉時代,後鳥羽(ごとば)天皇皇子
建仁(けんにん)元年7月22日生まれ。母は坊門信清の娘。卿局(きょうのつぼね)(藤原兼子(けんし))に養育され,承元(じょうげん)4年親王となる。承久(じょうきゅう)の乱にかかわった罪により備前(岡山県)児島(こじま)に流され,文永元年5月23日同地で没した。64歳。通称冷泉(れいぜいの)宮,児島宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「頼仁親王」の解説

頼仁親王

没年:文永1.5.23(1264.6.18)
生年:建仁1(1201)
鎌倉時代の親王。承久の乱(1221)で備前(岡山県)に配流された。後鳥羽天皇の第5皇子。冷泉宮,児島宮ともいう。母は内大臣坊門信清の娘西御方。卿二位藤原兼子に育てられ,鎌倉幕府が将軍源実朝の後継者に望んだこともあった。

(秋山喜代子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

367日誕生日大事典 「頼仁親王」の解説

頼仁親王 (よりひとしんのう)

生年月日:1201年7月22日
鎌倉時代前期の皇族。後鳥羽天皇の第5皇子
1264年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む