頼仁親王(読み)よりひとしんのう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「頼仁親王」の解説

頼仁親王 よりひとしんのう

1201-1264 鎌倉時代,後鳥羽(ごとば)天皇皇子
建仁(けんにん)元年7月22日生まれ。母は坊門信清の娘。卿局(きょうのつぼね)(藤原兼子(けんし))に養育され,承元(じょうげん)4年親王となる。承久(じょうきゅう)の乱にかかわった罪により備前(岡山県)児島(こじま)に流され,文永元年5月23日同地で没した。64歳。通称冷泉(れいぜいの)宮,児島宮。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む