日本歴史地名大系 「額田庄」の解説
額田庄
ぬかたのしよう
- 石川県:加賀市
- 額田庄
西は現加賀市
預所職は建久六年(一一九五)五月二七日の後院庁下文案(平松文書)で刑部卿典侍(藤原兼子)が補任されており、また庄務権(領家職)は兼子の姉範子がもっていたが、正治元年(一一九九)一二月日の後鳥羽院庁下文案(同文書)で範子からその子中院通方に譲られた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
西は現加賀市
預所職は建久六年(一一九五)五月二七日の後院庁下文案(平松文書)で刑部卿典侍(藤原兼子)が補任されており、また庄務権(領家職)は兼子の姉範子がもっていたが、正治元年(一一九九)一二月日の後鳥羽院庁下文案(同文書)で範子からその子中院通方に譲られた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...