改訂新版 世界大百科事典 「顕真」の意味・わかりやすい解説
顕真 (けんしん)
生没年:1130-92(大治5-建久3)
平安後期の天台宗の僧。葉室顕能の子に生まれ,延暦寺で梶井門跡系の僧となった。顕教を明雲,密灌を相実から受けたが,嘉応(1169-71)のころ隠遁して大原別所にこもり,明雲の推挙があってもそこを出なかった。やがて浄土宗の祖法然房源空に近づいたようで,1186年(文治2)大原の勝林院に源空を招き,俊乗房重源や嵯峨の念仏房,それに大原別所の僧などとともに浄土の法文を談じた。いわゆる大原談義で,その翌年には志を同じくする12人とともに,勝林院で不断念仏を始め,源空の同調者となった。90年(建久1)九条兼実などが推挙する慈円などを抜き,﨟次(ろうじ)(出家後の年数による位次)も越えて61代の天台座主となった。それは,梶井門跡と対抗する青蓮院門跡の全玄を座主から追うための謀議に加わったからで,ひとえに念仏に帰して座主となる望みは捨てたとたびたび起請したのに反する,と非難された。同年最勝会の証義を務め,権僧正にも昇った。
執筆者:菊地 勇次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報