大原問答(読み)オオハラモンドウ

デジタル大辞泉 「大原問答」の意味・読み・例文・類語

おおはら‐もんどう〔おほはらモンダフ〕【大原問答】

法然が文治2年(1186)比叡山顕真要請に応じ、京都大原勝林院で、明遍証真・智海・貞慶ら諸宗の学僧浄土念仏教理論議問答し、信服させた宗論大原談義

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大原問答」の意味・読み・例文・類語

おおはら‐もんどうおほはらモンダフ【大原問答】

  1. 文治二年(一一八六)、浄土宗の開祖法然が、比叡山の学僧顕真法印の求めにより、大原の勝林院で、奈良の諸大寺や延暦寺などの学僧を相手に浄土念仏の教理について論議、問答したこと。この時法然は、明遍、証真、智海など高名な僧の質問に対し一つ一つ明快な回答を与えて学僧たちを信服させ、同席していた人々は、随喜のあまり、三日三晩にわたって大声で念仏を唱えたという。大原談義。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大原問答」の意味・わかりやすい解説

大原問答
おおはらもんどう

大原談義ともいう。1186年(文治2)ころ、浄土宗の開祖法然(ほうねん)(源空(げんくう))が、のちに天台の座主(ざす)となる顕真(けんしん)の懇請によって、京都の大原勝林院(しょうりんいん)における各宗の学匠(がくしょう)の集会で、その独自の浄土の宗義を説き、談論したことをいう。東大寺の重源(ちょうげん)、三論宗の明遍(みょうへん)、法相(ほっそう)宗の貞慶(じょうけい)、天台宗の智海(ちかい)や証真(しょうしん)ら十数人が集まり、浄土の宗義について論じ問うた。法然が、中国の道綽(どうしゃく)、善導(ぜんどう)による浄土の一門の教えを説き、阿弥陀仏(あみだぶつ)の本願念仏の実践のみが悟りに至りうることを力説すると、顕真、重源はじめ聴衆一同は感銘を深くしたと伝える。そのようすは『法然上人(しょうにん)伝記』『西方指南抄(さいほうしなんしょう)』『本朝祖師伝記絵詞(えことば)』『法然上人絵伝』などにみられる。

[石田充之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大原問答」の意味・わかりやすい解説

大原問答
おおはらもんどう

大原談義ともいわれる。浄土宗開祖法然が文治2 (1186) 年 (異説あり) に天台宗の顕真の招請によって大原の勝林院で浄土宗義について明遍,証真,貞慶,智海,重源らと問答を行なったこと。法然は高僧たちの質問に対して明確に応答し,浄土の宗義,念仏の功徳を説き,弥陀本願の深い妙旨を語ったので,集った多くの人々が信服し,それより3日3晩不断の念仏を称したと伝えられる。翌朝重源は南無阿弥陀仏と名のり,それ以後,南無阿弥陀仏と名のる阿号が流行した。この大原問答によって,法然は一躍著名になった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大原問答の言及

【大原談義】より

…1186年(文治2)浄土宗の開祖法然が天台宗の学匠顕真の招請をうけ,洛北大原の勝林院において諸宗の碩学を相手に論議したこと。大原問答ともいう。ことの起りは,顕真が法然に会って出離の道をたずね,法然から阿弥陀仏の願力を強縁として凡夫が浄土に往生できる旨を聞いたが,なお疑心とけず,100日間籠居して浄土の典籍について研究し,その後改めて法然を招いて論談することになったものである。…

※「大原問答」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android