願称寺
がんしようじ
[現在地名]富山市梅沢町二丁目
津梁山と号し、浄土真宗本願寺派。本尊阿弥陀如来。往時礪波郡中村(現小矢部市)に寺基を構え、中村願称寺と称したという。本願寺五代綽如が越中に下向、杉谷村(現井波町)逗留のとき、頓円(綽如次男、越前藤島超勝寺開基)に命じて願称寺と号する一坊を建立させ、永和二年(一三七六)綽如より寿像を開基綽玄が拝したという(「由緒書」寺蔵文書)。本願寺八代蓮如が文明三年(一四七一)より同七年まで越前吉崎(現福井県金津町)に下向のとき、毎年参詣し、とくに願称寺、光照寺(現氷見市)、赤尾道宗三人が同道して、蓮如より十字・九字・六字名号を一幅ずつ拝領したとされる。
願称寺
がんしようじ
東照山と号し、浄土真宗本願寺派、本尊阿弥陀如来。寺蔵の「大崎願称寺由緒」所収の天明八年(一七八八)の「開基の由来」に「往古東照院と申ハ真言宗ニて有之由申伝候、于時蓮如上人当国御下向の砌、御化導を蒙り転宗致シ蓮如上人より御名号を頂戴」とあり、もと真言宗で東照院と称したが、蓮如廻国の時、つまり文明年間(一四六九―八七)に改宗したらしい。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 