風(の接線応力)によって駆動される海流。基本としては吹送流とそれによって生じた海面傾斜による傾斜流の和である。海流を駆動する要因は、海面を出入りする熱量と風の応力であるが、両者による海流は複雑に関係し合っているため、現実の海流のうち、風成海流が占める割合を論ずることはできない。1950年前後に、駆動力として風の力だけを考えた研究が数多く行われ、ある程度は現実の海流を説明できたので、風成海流論が華やかであった。しかし、熱の効果を無視し、風成海流だけを考えると、たとえば黒潮の流速は観測から推測される値の10分の1程度にすぎない。この理論では広い太平洋の西の縁を流れる黒潮が狭い大西洋の西の縁を流れる湾流よりも強くなるはずであるが現実には逆である、など、多くの点で風成海流は現実の海流とは違う。赤道海域など風が重要な海域もあるが、今日では、風成海流という語は、風の力だけを考えたら、どのような運動が起きるだろうか、という、むしろ思考実験的な研究に用いられることが多い。
[高野健三]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新