風藤葛(読み)フウトウカズラ

関連語 蔓植物 名詞

精選版 日本国語大辞典 「風藤葛」の意味・読み・例文・類語

ふうとう‐かずら‥かづら【風藤葛】

  1. 〘 名詞 〙 コショウ科のつる性常緑低木。本州の関東以西、四国、九州、沖縄の海岸近くの林中に生える。葉は長柄をもち長卵形または卵形で長さ五~一〇センチメートル。雌雄異株。夏、上部葉腋から黄褐色穂状花序を垂れ、黄色の単性の小花を密生する。果実は径三~四ミリメートルの球形で、冬を越すと赤熟する。つるごしょう。〔和漢三才図会(1712)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む