デジタル大辞泉
「飛出」の意味・読み・例文・類語
とび‐で【飛出】
能面の一。口を大きく開け、目を飛び出すように見開いた、神体を現す面。大飛出と小飛出とがあり、脇能や切能の後ジテに用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とび‐だし【飛出】
- 〘 名詞 〙
- ① 道などに急にとびだすこと。内から外へ勢いよく出ること。
- [初出の実例]「病院へ行けば自宅と違って窮屈ではあらうが、何分此頃飛出(トビダ)しが始まって〈略〉二人ぐらゐの力では到底引とめられぬ」(出典:うつせみ(1895)〈樋口一葉〉三)
- ② 物事のはじめ。でだし。かけだし。
- ③ 新しい分野を切り開いて目立った存在になること。
- [初出の実例]「彼は当時も貧寒だった新劇から出て華やかな大衆人気の英雄となった。彼流の飛出しをするのが一人位は今日あってもいいのではあるまいか」(出典:第4ブラリひょうたん(1954)〈高田保〉上戸・下戸)
とび‐で【飛出】
- 〘 名詞 〙 能面の一つ。口を大きく開けて目玉がとび出したような形相につくり、神威のおそろしさを表わしたもの。大飛出(おおとびで)と小飛出(ことびで)があり、前者は「国栖(くず)」などの後ジテに、後者は「小鍛冶」などの後ジテに用いる。
- [初出の実例]「出合のとびで、此座の天神の面、大べしみ、小べしみ、皆赤鶴(しゃくづる)也」(出典:申楽談儀(1430)面の事)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の飛出の言及
【能面】より
…(1)の尉面では小尉(小牛尉),阿古父(阿瘤)(あこぶ)尉,朝倉尉,笑(わらい)尉,皺(しわ)尉などが典型的な型で,石王兵衛の創作した石王(いしおう)尉,[三光坊]の三光尉などがこれに加わる。(2)は口を開いた阿(あ)形と,閉じた吽(うん)形に分けることができ,前者には飛出(とびで)の,後者には癋見(べしみ)の諸面があり,年たけて威力のある悪尉の諸種もここに入れてよいであろう。ほかに阿形では天神,黒髭(くろひげ),顰(しかみ),獅子口など,吽形では熊坂(くまさか)がある。…
※「飛出」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 