日本歴史地名大系 「飛田村」の解説 飛田村とびたむら 山形県:新庄市飛田村[現在地名]新庄市飛田新庄城下の南西にあたり、升形(ますがた)川沖積地の水田地帯で、北は十日町(とおかまち)村枝郷西山(にしやま)。新田本村鑑に枝郷として宮野腰(みやのこし)・上野(うわの)・蛇塚(へびづか)が記される。元和八年(一六二二)の御前帳写では高七九一石余。寛文四年(一六六四)には高九一〇石余、うち新田一一八石余(新田本村鑑)。天明三年(一七八三)には高八七三石余、うち田方七八七石余、反別九一町五反余、うち田方七八町三反余(吉村本村鑑)。文政一〇年(一八二七)の新庄領総高控では竈数五一(うち借屋二)、人数二四八、駄馬一七・駒一。明治三年(一八七〇)の郷村高帳では山運上銀一二匁を上納している。堂社として八幡・夏山稲荷・白山・愛宕・熊野権現があり、当山派修験の一乗(いちじよう)院・重蔵院がいた(新田本村鑑)。 飛田村ひだむら 熊本県:飽託郡北部町飛田村[現在地名]北部町飛田坪井(つぼい)川右岸にあり、北は馬出(まいだし)村、南は大窪(おおくぼ)村(現熊本市)、西は豆尾(まめお)村に接する。中世には鹿子木(かのこぎ)庄に属し、応永六年(一三九九)一月一四日の鹿子木東荘坪付(詫摩文書)に「一所八町 ひた」とある。年未詳の鹿子木東庄本家大覚寺殿御領注文(詫摩文書)に「うけ郷所々」の一所として「ひた」とみえる。天正年間(一五七三―九二)と思われる山上衆知行目録写(内田文書)に「飽田郡飛田之内」とみえ、賀来左衛門尉・同兵部丞の所領があった。慶長九年(一六〇四)九月の検地帳によれば、田方二一町二反八畝余・畠方五四町四反五畝余、分米五四三石六斗余とある。 飛田村ひだむら 新潟県:新井市飛田村[現在地名]新井市飛田青田南葉(あおたなんば)山(九四九・三メートル)の東山麓、矢代(やしろ)川支流の内(うち)川右岸に位置し、西は青田村・雪森(ゆきもり)村、北は稲荷(いなり)村(現上越市)に接する。正保国絵図に高二二一石余と記される。天和三年郷帳に高七八五石六斗余とあり、ほかに新田高一七石一斗余が記される。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by