飯塚啓
いいづかあきら
(1868―1938)
動物学者。群馬県生まれ。1897年(明治30)東京帝国大学理科大学動物学科卒業後、旧制第六高等学校教授、東京帝国大学助教授、学習院教授を経て、1932年(昭和7)より東京科学博物館(現、国立科学博物館)の動物学部長を務めた。1910年(明治43)「日本産遊在多毛類の分類学的研究」によって理学博士になった。1912年に出版された論文『The Errantiate Polychaeta of Japan』(「日本産遊在多毛類」)は今日も高く評価されている。また、『飯塚動物発生学』をはじめ、動物学に関する数多くの教科書を著している。息子の飯塚浩二は人文地理学者。
[今島 実]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飯塚 啓
イイヅカ アキラ
明治〜昭和期の動物学者 学習院教授;東京科学博物館動物学部長。
- 生年
- 慶応4年6月(1868年)
- 没年
- 昭和13(1938)年12月10日
- 出生地
- 群馬県
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学理科大学動物学科〔明治30年〕卒
- 学位〔年〕
- 理学博士〔明治43年〕
- 経歴
- 第六高等学校教授、東大助教授を経て学習院教授となる。明治43年「日本産多毛環形動物」「日本産パロロの生態的研究」により理学博士。昭和5年退職、東京科学博物館動物学部長に。環虫類の研究で世界的権威。著書に「海産動物学」「飯塚動物発生学」「高等動物学」などがあり、他に数種類の動物学教科書を手がけた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
飯塚啓 いいづか-あきら
1868-1938 明治-昭和時代前期の動物学者。
慶応4年6月16日生まれ。六高教授,母校東京帝大の助教授をへて,明治43年学習院教授となる。昭和7年東京科学博物館(現国立科学博物館)動物学部長。ゴカイなど環形動物の分類,分布などの研究で知られた。昭和13年12月10日死去。71歳。上野(こうずけ)(群馬県)出身。著作に「動物発生学」「海産動物学」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 