飯尾村(読み)いのおむら

日本歴史地名大系 「飯尾村」の解説

飯尾村
いのおむら

[現在地名]鴨島町飯尾

鴨島村・上下島じようげじま村の南、東流する飯尾川の南岸に位置し、村の南部は高越こうつ山系山地に連なる。飯之尾とも記した。地内には四国霊場八十八ヵ所第一一番札所藤井ふじい寺や、飯尾氏が拠ったとされる飯尾城跡などがある。慶長二年(一五九七)の分限帳では田川新左衛門知行分のうちに飯尾高二〇〇石とみえ、ほかにも賀藤甚兵衛(六〇石余)・水野三四郎(二〇〇石)・堀越清兵衛(一〇石)・長谷川源十郎(一九八石)の各知行分のうちに飯尾とある。正保国絵図では高七六四石余。寛文四年(一六六四)郷村高辻帳では旱損との注記があり、田高三九四石余・畠高三六九石余。享保五年(一七二〇)の棟付帳(鴨島町蔵)によると高八七八石余、家数一九八・人数四三二、文化四年(一八〇七)の棟付帳(同町蔵)では家数二五七・人数一千八〇、馬七六・牛一六。

飯尾村
いいのおむら

[現在地名]高田町竹飯たけい

山門やまと竹井たけのい村の東、飯江はえ川左岸にある。山門郡に属し、東は三池郡飯江村。天正一一年(一五八三)頃のものとみられる年月日欠の田尻鑑種本領村数等覚書(田尻家文書/佐賀県史料集成七)に「いゝのを」があり、田尻氏の所領の一であった。文禄四年(一五九五)の知行方目録によると飯尾村の高一六一石余。天正一五年一〇月一三日には「飯得・飯尾村」一二町などの地が立花統虎(宗茂)から水田みずた天満宮(現筑後市)に宛行われた(「立花統虎坪付」水田天満宮文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排外主義

外国人や外国の思想・文物・生活様式などを嫌ってしりぞけようとする考え方や立場。[類語]排他的・閉鎖的・人種主義・レイシズム・自己中・排斥・不寛容・村八分・擯斥ひんせき・疎外・爪弾き・指弾・排撃・仲間外...

排外主義の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android