飯田年平 (いいだとしひら)
生没年:1820-86(文政3-明治19)
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
飯田年平
没年:明治19.6.26(1886)
生年:文政3(1820)
江戸時代末から明治にかけての歌人。初名足穂,通称七郎,号石園。因幡国気多郡(鳥取県)の加知弥神社祠官飯田秀雄の子。秀雄が本居大平の門人であったため,年平も大平に従学,さらに加納諸平にも学んだ。その好学を鳥取藩主池田慶徳に認められ国学局教授に抜擢される。維新後は新政府に史官として仕え,神祇大史・神祇大録・式部大属などを歴任,式部寮御用掛を最後に退官。死と同時に従六位となる。飲酒と貧窮の逸話に富み,家庭を営むことなく没す。神道関係の著述が多い。他に『万葉集短歌』など。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
飯田年平 いいだ-としひら
1820-1886 江戸後期-明治時代の国学者。
文政3年8月6日生まれ。飯田秀雄の次男。飯田俊子の弟。本居大平(もとおり-おおひら),加納諸平(もろひら),伴信友(ばん-のぶとも)にまなぶ。万延元年因幡(いなば)鳥取藩校尚徳館教授。維新後,新政府で神祇大録,式部大属などをつとめた。明治19年6月26日死去。67歳。初名は足穂。通称は七郎。号は石園。著作に「祝詞式捷径(のりとしきしょうけい)」「万葉集短歌」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
飯田年平
いいだとしひら
[生]文政2(1819).因幡
[没]1886
江戸時代後期の国学者,歌人。加知弥神社神官。著書『訂正祝詞式』『啓蒙大旨』『馭異』。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 