飯田年平(読み)いいだとしひら

改訂新版 世界大百科事典 「飯田年平」の意味・わかりやすい解説

飯田年平 (いいだとしひら)
生没年:1820-86(文政3-明治19)

幕末・明治期の国学者歌人因幡の人。通称七郎,石園と号す。父の飯田秀雄とともに本居大平師事,その没後加納諸平(もろひら),伴信友に就いて学ぶ。歌に秀で,諸平,石川依平(よりひら)とともに世に歌人三平と称され,また祝詞体の文章にも優れた。鳥取藩の国学方に起用され,《伯耆志編纂に従事し,維新後は徴士として朝廷出仕,さらに神祇大録などを歴任した。著書に家集《石園集》のほか,《祝詞式》《新姓氏弁》《石園歌話》などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 鈴木

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯田年平」の解説

飯田年平 いいだ-としひら

1820-1886 江戸後期-明治時代の国学者。
文政3年8月6日生まれ。飯田秀雄の次男飯田俊子の弟。本居大平(もとおり-おおひら),加納諸平(もろひら),伴信友(ばん-のぶとも)にまなぶ。万延元年因幡(いなば)鳥取藩校尚徳館教授。維新後,新政府で神祇大録,式部大属などをつとめた。明治19年6月26日死去。67歳。初名は足穂。通称は七郎。号は石園。著作に「祝詞式捷径(のりとしきしょうけい)」「万葉集短歌」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「飯田年平」の意味・わかりやすい解説

飯田年平
いいだとしひら

[生]文政2(1819).因幡
[没]1886
江戸時代後期の国学者,歌人。加知弥神社神官。著書『訂正祝詞式』『啓蒙大旨』『馭異』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む