飯降伊蔵(読み)いぶり・いぞう

朝日日本歴史人物事典 「飯降伊蔵」の解説

飯降伊蔵

没年:明治40.6.9(1907)
生年天保4.12.28(1834.2.6)
天理教の最古参信者・指導者で「本席」と呼ばれた。大和国宇陀(奈良県宇陀郡)に飯降文右衛門とれいの4男として生まれる。14歳から大工修業を始め,22歳のころには添上郡櫟本村(天理市櫟本町)で大工として働いた。文久1(1861)年,29歳のとき,黒崎さとと結婚。元治1(1864)年,妻が流産後に患い,当時,生き神として名の知れ渡っていた天理教の教祖中山みきのもとを訪ねた。妻の病気平癒を契機にして,その霊威に心服し,教えにしたがって入信する。大工であった伊蔵は,お礼のために,最初の参拝所として「つとめ場所」を建てた。教祖のもとに頻繁に通い,最も信頼の篤い信者となり,「扇のさづけ」や「御幣のさづけ」を与えられ,扇や御幣(幣束)の動きから神意を伺うことを許された。明治8(1875)年には,祈願者に神の言葉を伝える「言上の伺い」も授けられる。同15年,大工をやめ,一家をあげて教祖のもとに移り住み,教祖を助け,信仰布教に専念する。同20年,教祖の死の1カ月後,親神が降り,親神の言葉である「おさしづ」を伝える「本席」となる。本席は教祖と同じという「おさしづ」に基づくもので,伊蔵は主導権を確立して教団運営の指針を打ち出し,教祖の教えを守って,天理教の基礎を築いた。<参考文献>『おさしづ』,植田英蔵『人間本席様』

(川村邦光)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「飯降伊蔵」の意味・わかりやすい解説

飯降伊蔵 (いぶりいぞう)
生没年:1833-1907(天保4-明治40)

幕末・明治期の天理教の組織者で〈本席〉。大和国宇陀郡の農民で,22歳ころ,添上郡櫟本村に移り大工職となった。1864年(元治1)妻さとの産後の病気を,天理教教祖中山みきに助けられて入信した。その礼に神の館の寄進を願い出たことから,同年,天理教最初の施設〈つとめ場所〉がつくられた。こののち18年間,毎夜のように中山家に通い,みきを助けて教勢の拡大に尽くした。この間,みきから〈扇のさづけ〉〈言上のさづけ〉を許され,扇を持って信者の願いを聞き,〈さづけ〉を渡した。87年みきが没すると,神のことばを伝える〈本席〉となった。本席として,各地を巡教し,神がかりして〈おさしづ〉を出し,また神のことばを語った。そのことばは,天理教原典のひとつ《おさしづ》に収められている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「飯降伊蔵」の解説

飯降伊蔵 いぶり-いぞう

1834*-1907 幕末-明治時代の宗教家。
天保(てんぽう)4年12月28日生まれ。生地の大和(奈良県)室生(むろう)村から櫟本(いちのもと)村(天理市)にでて,大工として生計をたてる。妻の病気をきっかけに,元治(げんじ)元年天理教に入信する。教祖中山みきの死後の明治20年から神言をつたえ,本席として草創期の天理教を指導。神言の筆録「おさしづ」は同教の原典とされる。明治40年6月9日死去。75歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「飯降伊蔵」の解説

飯降 伊蔵 (いぶり いぞう)

生年月日:1834年12月28日
江戸時代;明治時代の宗教家。天理教本席
1907年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の飯降伊蔵の言及

【天理教】より

…前後18回にわたって検挙・勾留されたが,信仰は法律にも政治支配にも優越すると教えて,政府に妥協屈従することを許さなかった。 87年みきが没し,大工出身の飯降(いぶり)伊蔵(1833‐1907)が〈本席〉となり,神がかりして〈おさしづ〉を出し,教団を指導した。88年本部は神道本局の所属教会となり,日清・日露戦争では国策に積極的に奉仕して,1908年教派神道の一派として独立を公認された。…

※「飯降伊蔵」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android