駿河指物(読み)するがさしもの

事典 日本の地域ブランド・名産品 「駿河指物」の解説

駿河指物[木工]
するがさしもの

東海地方静岡県の地域ブランド。
静岡市で製作されている。江戸時代駿府城浅間神社造営に際し、全国各地から集められた大工などの名工木工技術を広めたことが端緒明治時代には静岡の産業として確立した。特徴は、雅な京指物と粋で淡白な江戸指物双方長所を受け継いでいる点。現在は、主に茶道具文庫飾棚などがつくられている。静岡県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「駿河指物」の解説

駿河指物

静岡県静岡市を中心に生産される木漆工芸品。浅間神社の造営にあたり全国から集められた木工、漆工職人たちが当地に住み着いたことが製造起源と伝わる。雅やかな京指物と、シンプルな江戸指物の両方の良さを取り入れた作風が特徴。江戸時代には煙草盆や机箪笥、文箱などが主であったが、現在は茶道具なども生産される。静岡県郷土工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む