高力清長(読み)こうりききよなが

改訂新版 世界大百科事典 「高力清長」の意味・わかりやすい解説

高力清長 (こうりききよなが)
生没年:1530-1608(享禄3-慶長13)

徳川家康の譜代部将。高力氏は熊谷直実の後胤といわれ,三河国高力郷に居住し家康の祖父清康に臣属した。清長は家康より12歳年長で駿府人質時代に随従する。三河一向一揆後,岡崎奉行をつとめ〈仏高力〉の異称があり,いわゆる三河三奉行の一人とされた。財務にも長じた吏僚的武将で,徳川氏の関東入部後,武蔵国岩槻城2万石を領した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高力清長」の解説

高力清長 こうりき-きよなが

1530-1608 戦国-江戸時代前期の武将,大名
享禄(きょうろく)3年生まれ。高力重長の孫。徳川家康につかえる。三河(愛知県)岡崎奉行などをつとめ,小牧長久手(ながくて)の戦いの際には和議使者となった。家康の関東入部後,天正(てんしょう)18年(1590)武蔵(むさし)岩槻(いわつき)城(埼玉県)城主となり,2万石を領した。慶長13年1月26日死去。79歳。通称は与左衛門。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の高力清長の言及

【岩槻[市]】より

…江戸よりおよそ9里に位置し,近郷商圏の中心であり,市立ては1560年岩槻の商人勝田佐渡守が岩槻城主太田資正から免許された由緒を伝える。90年高力(こうりき)清長岩槻入城とともに4万2145坪(約14ha)の地子が免許され,戦禍で離散した町人の還住がはかられ1・6の六斎市が復活した。この市立てについては1601年(慶長6)高力河内守(清長)が掟書を発し市場の統制をはかっているが,ここで取引される木綿は岩槻木綿と称され特産品の一つである。…

【岩槻藩】より

…武蔵国(埼玉県)埼玉郡に藩庁を置いた譜代小藩。江戸近郊に位置するため,歴代譜代大名が配され,1590年(天正18)高力(こうりき)清長が2万石で入封したのが藩の起りである。清長は,有力寺社への所領寄進,離散農民の帰住促進,市の保護など領内の再建に努めた。…

※「高力清長」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android