高川原遺跡
たかがわらいせき
[現在地名]石井町高川原 高川原
高川原小学校の北東約一〇〇メートルに広がる弥生時代の集落遺跡。飯尾川と渡内川の旧河道に挟まれた微高地の中央北寄りに位置する。昭和五四年(一九七九)町道工事中に存在が確認され、約四〇〇平方メートルの緊急調査が実施された。弥生時代前期後半から平安時代にかけての遺構が検出されている。特筆される遺構・遺物に弥生時代中期末の直径三・六メートルの円形竪穴住居跡、住居跡と切合う溝のいずれかから出土した銅鐸形土製品がある。
高川原遺跡
たかがわらいせき
[現在地名]大江町字南有路 高川原
南有路の由良川が東北に蛇行し始める辺りの右岸にある。由良川拡幅工事に伴い昭和四八年(一九七三)土器片が多数発見され、同四九年発掘調査が行われた。
出土品は高台付の坏類・壺・蓋形土器などの須恵器、甕・堝・竈・高坏・甑などの土師器(いずれも破片)、土錘・石製紡錘などで、ほかに弥生式土器の破片三点が出土したが、これは洪水による流下物と考えられている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 