高橋俊乗(読み)たかはししゅんじょう

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「高橋俊乗」の意味・わかりやすい解説

高橋俊乗
たかはししゅんじょう

[生]1892.5.23. 大阪
[没]1948.6.16.
教育史家。日本の古代・中世教育研究の開拓者。小学校教師をつとめたのち,1918年京都大学を卒業。龍谷大学講師 (1923) ,教授 (27) となり,京都大学講師も兼任。研究領域は,学校教育史,教育思想史など広範にわたっており,その成果は『日本教育史』 (1923) ,『日本教育文化史』 (33) にまとめられている。代表作『近世学校教育の源流』 (43) は,石川謙との寺子屋論争が契機となって,近代学校教育の基盤となった前近代の教育機関の起源を解明したもので,博士論文ともなっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「高橋俊乗」の解説

高橋俊乗 たかはし-しゅんじょう

1892-1948 大正-昭和時代の教育学者。
明治25年5月23日生まれ。昭和2年竜谷大教授となり,京都帝大,大阪商大などの講師を兼任。明治以前の日本の教育史を研究,文化と教育との関連を発達史的にとらえた。昭和23年6月16日死去。57歳。大阪出身。京都帝大卒。著作に「日本教育史」「日本教育文化史」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android