高津戸渓谷
たかつどけいこく
群馬県東部、みどり市大間々(おおまま)町地区の市街地の東にあり、渡良瀬川(わたらせがわ)が渓口の古生層を下刻した峡谷をいう。距離約500メートルの峡中に奇岩、深淵(しんえん)、急流の続く景勝地。西岸は高さ40メートルの絶壁で、東岸には中世の高津戸城跡の要害山(ようがいやま)(標高270メートル)がある。下流の高津戸橋付近の両岸には遊歩道が設けられ、西岸の「ながめ公園」とともに人々に親しまれている。1994年(平成6)全長120メートルの
瀧(はねたき)橋が完成した。
[村木定雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 