デジタル大辞泉
「みどり市」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
みどり〔市〕
みどり
群馬県東部,足尾山地の西斜面に位置する市。渡良瀬川が北東から貫流し,中・南部に大間々扇状地が広がる。 2006年笠懸町,大間々町,東村が合体して市制施行。大間々は近世初頭,銅街道の宿場町で,生糸の集散地として繁栄した。トマト,ナスなどのハウス栽培が盛んで,モモなどの果樹栽培も行なわれる。麺類の生産のほか醤油,清酒などの醸造業も盛ん。先土器文化時代の遺跡として有名な岩宿遺跡,縄文時代草創期の西鹿田中島遺跡 (ともに国指定史跡) がある。北部の渡良瀬川上流域に草木ダム,南部の谷口部に高津戸渓谷がある。渡良瀬川に沿ってわたらせ溪谷鐡道,国道 122号線が通り,南部を JR両毛線,東武鉄道桐生線,上毛電気鉄道,国道 50号線が通る。面積 208.42km2。人口 4万9648(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 