高瀬城跡
たかせじようあと
[現在地名]斐川町学頭・神庭
神庭の南東、標高三一九メートルの高瀬山にあった山城。東の大黒山から西の仏経山に続く山脈は通称南山とよばれる。この間にあるのが高瀬山で、戦国期に尼子氏の防衛体制の重要拠点であった。甲の丸(大高瀬)と二の丸(小高瀬)、低丘陵の鉄砲立の三段階からなる独立丘陵と頂上部から北西約四〇〇メートルに位置する標高二五二メートルの平坦地を中心とする郭群、さらには高瀬山から北に延びる宇屋谷と神庭谷に挟まれた丘陵上の郭群からなり、石垣などはみられない。
高瀬城跡
たかせじようあと
[現在地名]玉名市高瀬 保田木町
高瀬東部の保田木丘陵地に位置し、保田木神社とその一帯を城跡と伝える。神社や宅地などによって遺構はまったく確認されないが、神社北側を東西に走る通称「十左衛門堀」は江戸時代に当城の堀を改修して用水路にしたものと伝える。近世には高瀬町の奉行所や奉行の屋敷地となっていた(古城考)。別に保田木城とも称した。菊池氏一族の高瀬氏代々の居城。築城時期は不明であるが、高瀬系図(「事蹟通考」所収)の高瀬氏の祖菊池武尚の項に玉名郡大野別符を領し「居高瀬保多木城」とあるが、子の肥後守護代菊池武国が「たかせとの」の別称をもつことから(年未詳九月一二日「高瀬武国書状」小代文書)、武国の頃から高瀬・高瀬津を支配する必要から居城としたものと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 