高瀬城跡(読み)たかせじようあと

日本歴史地名大系 「高瀬城跡」の解説

高瀬城跡
たかせじようあと

[現在地名]斐川町学頭・神庭

神庭かんば南東、標高三一九メートルの高瀬山にあった山城。東の大黒だいこく山から西の仏経ぶつきよう山に続く山脈は通称みなみ山とよばれる。この間にあるのが高瀬山で、戦国期に尼子氏の防衛体制の重要拠点であった。つめの丸(大高瀬)と二の丸(小高瀬)、低丘陵の鉄砲立てつぽうだての三段階からなる独立丘陵と頂上部から北西約四〇〇メートルに位置する標高二五二メートルの平坦地を中心とする郭群、さらには高瀬山から北に延びる宇屋うや谷と神庭谷に挟まれた丘陵上の郭群からなり、石垣などはみられない。


高瀬城跡
たかせじようあと

[現在地名]玉名市高瀬 保田木町

高瀬東部の保田木ほたき丘陵地に位置し、保田木神社とその一帯を城跡と伝える。神社や宅地などによって遺構はまったく確認されないが、神社北側を東西に走る通称「十左衛門堀」は江戸時代に当城の堀を改修して用水路にしたものと伝える。近世には高瀬町の奉行所や奉行の屋敷地となっていた(古城考)。別に保田木城とも称した。菊池氏一族の高瀬氏代々の居城。築城時期は不明であるが、高瀬系図(「事蹟通考」所収)の高瀬氏の祖菊池武尚の項に玉名郡大野おおの別符を領し「居高瀬保多木城」とあるが、子の肥後守護代菊池武国が「たかせとの」の別称をもつことから(年未詳九月一二日「高瀬武国書状」小代文書)、武国の頃から高瀬・高瀬津を支配する必要から居城としたものと思われる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android