出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高炉ガス (こうろガス)
blast furnace gas
略称BFG。製鉄所の高炉(溶鉱炉)から発生するガスをいう。その発生量は高炉で生産される銑鉄1tあたりおよそ1500m3(標準状態換算)であり,その組成の一例を示せば次のとおりである。窒素53~56%,一酸化炭素21~23%,二酸化炭素19~22%,水素2~3%。この高炉ガスは高炉に投入されたコークスおよび重油,微粉炭が空気によって部分燃焼し,一酸化炭素と窒素を主成分とする還元性のガスとなり,これが鉄鉱石を還元して生じたものである。なお,かなりの一酸化炭素など可燃性成分を含むので,製鉄所内で燃料として使用されるのがふつうである。
→高炉
執筆者:冨永 博夫
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
高炉ガス
こうろガス
blast furnace gas
製鉄溶鉱炉から排出されるガスで,コークスと空気からつくる発生炉ガスと成分的によく似ている。一酸化炭素 (27%) ,窒素 (60%) を主成分とし,少量の水素 (2%) および二酸化炭素 (11%) を含む。総発熱量 (850~1100kcal/mm3) は低いが,古くから製鋼その他の工業熱源として用いられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
高炉ガス【こうろガス】
製鉄において高炉の炉頂から多量に吹き出すガス。主成分は窒素,炭酸ガス,一酸化炭素。ふつう工場用燃料として利用する。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 