日本歴史地名大系 「高爪神社」の解説 高爪神社たかつめじんじや 石川県:羽咋郡富来町大福寺村高爪神社[現在地名]富来町大福寺高爪山(三四一メートル)の頂上に本殿が鎮座、山麓の台地に幣殿・拝殿がある。現在の祭神は日本武尊。旧県社。古くは六社(ろくしや)明神・六所(ろくしよ)明神とも称するように六柱の神を祀り、建治元年(一二七五)九月九日伝灯大法師祐禅が奉納した六面の木版彩画懸仏(社蔵、国指定重要文化財)の裏面墨書から、高爪大明神・気多大明神・伊須留岐権現・白山妙理権現・若王子・八幡大菩薩を祭神としていたことがわかる。別当大福(だいふく)寺は高爪大明神の本地仏十一面観音を本尊としていた。大福寺は真言宗で金竜山と号し、大宝二年(七〇二)円空の草創と伝える(貞享二年寺社由緒書上)。中世には北之坊・宝泉坊・養性坊・上之坊・灌頂坊・伊豆坊・西之坊・南之坊・客泉坊・真如坊・東之坊・座主坊の別当一二坊があったが(元禄一〇年「諸宗破却寺帳」県立図書館蔵)、戦国期の兵火で焼失、わずかに北之坊のみが難を免れたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by