高頭 仁兵衛
タカトウ ジンベエ
明治〜昭和期の登山家 元・日本山岳会会長。
- 生年
- 明治10(1877)年5月20日
- 没年
- 昭和33(1958)年4月6日
- 出生地
- 新潟県三島郡深沢村
- 別名
- 別名=高頭 式(タカトウ ショク),字=義明
- 経歴
- 豪農の嗣子に生まれる。幼時より登山に親しみ、探検時代の日本アルプスに足跡をのこす。日本古来の地誌紀行等の文献を収集し、明治39年「日本山嶽志」を刊行。38年には小島烏水、高野鷹蔵らと日本山岳会を創立し、その機関誌「山岳」の編集長を創刊号から永く務める。昭和8年第2代日本山岳会会長に就任。他の著書に「日本太陽暦年表」「御国の咄し」などがある。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
高頭仁兵衛 (たかとうにへえ)
生没年:1877-1958(明治10-昭和33)
登山家。本名式(しよく),字は義明。新潟県三島郡深沢村に生まれ,東京で漢文を学ぶ。1898年富士山に登った後,志賀重昂の《日本風景論》を読んでさらに登山に意欲を燃やし,乗鞍岳,槍ヶ岳,木曾御嶽など明治の登山の黎明期に多くの登山をおこなった。1905年日本山岳会発足のときには,財政面からの強力な支持者となった。
第2代日本山岳会会長,名誉会員。著書に日本最初の山岳百科事典として知られる《日本山岳志》(1906)などがある。
執筆者:徳久 球雄
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
高頭仁兵衛
たかとうにへえ
(1877―1958)
登山家。新潟県深沢村生まれ。本名式(しょく)。東京で漢文を学び、1898年(明治31)富士山に登り、志賀重昂(しげたか)の『日本風景論』を読み、登山に意欲を燃やし、富士山、槍(やり)ヶ岳、木曽御嶽(きそおんたけ)など明治の登山の黎明(れいめい)期に多くの登山を行った。日本山岳会発足のときには財政面から強力な支持者となった。第2代日本山岳会会長、名誉会員。新潟県弥彦(やひこ)山頂には銅像がある。日本最初の山岳百科事典として知られる『日本山嶽志(さんがくし)』を著した。
[徳久球雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
高頭仁兵衛 たかとう-じんべえ
1877-1958 明治-昭和時代の登山家。
明治10年5月20日生まれ。志賀重昂(しげたか)の「日本風景論」に触発されて乗鞍(のりくら)岳,槍(やり)ケ岳などにのぼる。明治38年小島烏水(うすい),高野鷹蔵らと日本山岳会を結成,2代会長をつとめた。昭和33年4月6日死去。80歳。新潟県出身。名は式(しょく)。字(あざな)は義明。著作に「日本山岳志」。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
高頭 仁兵衛 (たかとう じんべえ)
生年月日:1877年5月20日
明治時代-昭和時代の登山家
1958年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 