鬼の矢幹(読み)オニノヤガラ

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「鬼の矢幹」の意味・読み・例文・類語

おに‐の‐やがら【鬼矢柄・鬼矢幹】

  1. 〘 名詞 〙 ラン科の多年草。北海道、本州の山野の林中に生える無葉蘭の一種地下をはう長さ一〇~一五センチメートルになるイモムシ状の塊茎から、直立する中空の茎をのばし、高さ六〇センチメートル~一メートルになる。葉はないが、短いさや状の鱗片が茎に圧着する。茎の上部にやや密に黄赤色の花をつけ、初夏開花する。漢方では根茎を天麻(てんま)といい強壮・鎮痛剤として用いる。おにやがら。ぬすびとのあし。かみのやがら。〔新撰字鏡(898‐901頃)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む