デジタル大辞泉
「鰹木」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
かつお‐ぎかつを‥【鰹木】
- 〘 名詞 〙
- ① 宮殿または神社の棟木(むなぎ)の上に、これと直角に並べた装飾の木。中ぶくれの円筒形で鰹節(かつおぶし)の形に似ているところからいう。
- [初出の実例]「千木・鰹木在レ之」(出典:春日社記録‐文永元年(1264)八月一〇日)
- ② 鰹節のこと。
- [初出の実例]「どこぞそこらへ藪入さんせと。はづすは猫の鰹(カツホ)木の気を通り札鼠木戸」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)座摩社)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
鰹木
かつおぎ
神社本殿の棟に置かれる棟飾り。棟と直交して円筒形の材を等間隔に並べる。家形埴輪(はにわ)に鰹木のあるものがみられるように、古墳時代にすでに棟飾りとして用いられていたことが知られる。『古事記』には、志貴県主(しきあがたぬし)の住居に鰹木がのっているのを雄略(ゆうりゃく)天皇がみつけ、天皇の宮殿に似ていると激怒したことが記されている。鰹木を飾ることは首長の住まいを象徴するものであったろうし、神の住まいである本殿にこの棟飾りを用いるのも、象徴的な表れと解される。
[工藤圭章]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 