鰹木(読み)カツオギ

デジタル大辞泉 「鰹木」の意味・読み・例文・類語

かつお‐ぎ〔かつを‐〕【×鰹木】

神社宮殿の、棟木の上に直角に並べた装飾の木。断面は円・角・五角形など。形がかつお節に似ているところからいう。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「鰹木」の意味・読み・例文・類語

かつお‐ぎかつを‥【鰹木】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 宮殿または神社の棟木(むなぎ)の上に、これと直角に並べた装飾の木。中ぶくれの円筒形鰹節(かつおぶし)の形に似ているところからいう。
    1. [初出の実例]「千木・鰹木在之」(出典春日社記録‐文永元年(1264)八月一〇日)
  3. 鰹節のこと。
    1. [初出の実例]「どこぞそこらへ藪入さんせと。はづすは猫の鰹(カツホ)木の気を通り札鼠木戸」(出典:浄瑠璃新版歌祭文お染久松)(1780)座摩社)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鰹木」の意味・わかりやすい解説

鰹木
かつおぎ

神社本殿の棟に置かれる棟飾り。棟と直交して円筒形の材を等間隔に並べる。家形埴輪(はにわ)に鰹木のあるものがみられるように、古墳時代にすでに棟飾りとして用いられていたことが知られる。『古事記』には、志貴県主(しきあがたぬし)の住居に鰹木がのっているのを雄略(ゆうりゃく)天皇がみつけ、天皇の宮殿に似ていると激怒したことが記されている。鰹木を飾ることは首長の住まいを象徴するものであったろうし、神の住まいである本殿にこの棟飾りを用いるのも、象徴的な表れと解される。

[工藤圭章]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android