鳥付群(読み)とりつきぐん

改訂新版 世界大百科事典 「鳥付群」の意味・わかりやすい解説

鳥付群 (とりつきぐん)

海鳥がつき従っている魚群。〈とりづき〉〈だいなむら〉〈たかり〉などともいう。カツオについていうことが多いが,マグロサバイワシなどにも同様の現象が見られる。イワシの場合はこれが直接,海鳥の餌となるが,カツオ,マグロ,サバの場合は,これらがイワシ類などの餌の群れを追う際,おこぼれにあずかれるので追随しているものである。よく見られる海鳥はカモメアジサシミズナギドリ,クロコドリ,カツオドリアホウドリなどである。空中飛翔(ひしよう)する鳥は遠方からでもよく目につくので,漁船は魚群探索の手がかりとする。魚群の上で鳥が飛び回ることを〈とりやま〉という。この場合,海鳥が高く静かに飛んでいるときは魚群は中層に沈んでおり,騒然と水面近く降下を繰り返しているときは魚群が表層に浮上して摂餌しているなど,単なる魚群の有無だけでなく,魚群の状態も推定できる。鳥の数,移動方向は魚群の規模,移動方向を示す。鳥つきなどの魚群発見の手がかりは,魚群探知機が発展した今日でも重要性を失っていない。なお,魚群のことを漁業者は〈なむら〉あるいはなまって〈なぐら〉などというが,鳥つきのほかに,流木などについている〈きづき〉または〈ぼくづき〉,サメについている〈サメづき〉(熊野ではサメづきのカツオ群を〈えびす〉という),クジラについている〈クジラつき〉などのなむらを区別する。特別に何もついていない魚群を〈すなむら(素群)〉ということもある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鳥付群の言及

【カツオ(鰹)】より

…硬骨魚綱スズキ目サバ科の海産魚(イラスト)。カツオの名称は鮮度が急激に悪くなるので乾燥して食べたり,火を通して調理すると肉質が硬くなることから〈かたうお〉と呼ばれたのがなまったという説がある。英名はskipjackといい,跳びはねるようすに由来する。マグロ類に近縁で,ときにはマグロ亜科に入れられることもある。従来はカツオ属と独立していたが,最近はヤイト属に入れられることが多い。全世界の各大洋の熱帯から温帯域の沿岸から外洋までの広い範囲に分布する。…

※「鳥付群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android