国指定史跡ガイド 「鳥羽山洞窟」の解説
とばやまどうくつ【鳥羽山洞窟】
長野県上田市腰越にある住居跡。同市丸子(まるこ)町を貫流して千曲(ちくま)川に合流する依田川の名勝「飛魚(とびうお)」付近、鳥羽山のすそ野に位置し、山の岩肌にぽっかりと口を開けている洞窟である。間口は約25m、奥行き約15m、川床から約15mの高さで、3次にわたる発掘調査の結果、縄文時代から弥生時代、古墳時代、さらに近世までの遺物や遺構の存在が確認され、とくに洞内一面に広がる古墳時代の敷石遺構と遺物群が注目された。敷石遺構は依田川の河原石を使用し、平面扇形で傾斜面に沿って3段に構築されており、平坦な場所には死者を埋葬して副葬品を置いている。それぞれの人骨の出土状態には3タイプあり、風葬墓的な様相で注目される石敷面の上か石囲いの中に安置された状態のものと複数の人骨が集積された状態のもの、もう一つは細かく砕けた焼骨群である。古墳時代中期(5世紀半ば)のものは、古墳を築かなかった豪族の葬所として使われていたと思われる。遺物は土師器(はじき)や須恵器(すえき)をはじめ、武器や馬具、工具などの鉄器類、滑石(かっせき)製の玉類とガラス製小玉、琴柱(ことじ)形石製品や石釧(いしくしろ)、砥石(といし)、銅釧など多種多様な副葬品が出土し、古墳時代前期から中期のものと位置づけられている。この時期のものとしては独特な葬法であり、各時代にわたって顕著な遺構や遺物を含む重要な洞窟として、1978年(昭和53)に国の史跡に指定された。出土遺物は現在、上田市立丸子郷土博物館に常設展示されている。JR長野新幹線ほか上田駅から千曲バス「下沖」下車、徒歩約20分。