デジタル大辞泉
「飛魚」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
とび‐うお‥うを【飛魚】
- 〘 名詞 〙
- ① ダツ目トビウオ科の海産魚。全長約三五センチメートル。体は細長い紡錘形で、背方は青灰色、腹方は白色。胸びれが翼状に大きくのび海面上をとぶのに用いる。尾びれは二またに分かれ、下葉の方が長く、飛び出す際の推進力を得やすくする役目をする。飛行距離は一〇〇~三〇〇メートルといわれる。夏多くとれ、食用として美味。本州中部以南の暖海に分布する。とびいお。とびのうお。ほんとび。あご。つばめうお。つばくろうお。ひいご。とびお。《 季語・春‐夏 》 〔異制庭訓往来(14C中)〕
- [初出の実例]「朝は白粥に飛魚(トビウヲ)さごしの外は毎日改め」(出典:浮世草子・西鶴織留(1694)六)
- ② ダツ目トビウオ科に属する海産魚の総称。トビウオ、ハマトビウオ、ツクシトビウオなど日本近海に二九種がみられる。
- ③ 女性の髪型の一つ。
- [初出の実例]「後の女房の文鰩(トビウヲ)に結ふ」(出典:雑俳・菊多摺(1766))
とび‐の‐うお‥うを【飛魚】
- 〘 名詞 〙
- ① =とびうお(飛魚)《 季語・春‐夏 》
- [初出の実例]「何、俺を鳶の魚(ウヲ)だ。しかし鯰とは魚類仲間、其名も蛸の入道浄海といふ御出家様だハ」(出典:歌舞伎・名歌徳三舛玉垣(1801)三立)
- ② 売り払ったり質入れしたりして手元からなくしてしまうこと。
- [初出の実例]「ヤアヤア。もう蒲団をくらはせたな。〈略〉コレ、団七どん、そんなら蒲団は鳶(トビ)の魚か」(出典:歌舞伎・謎帯一寸徳兵衛(1811)中幕)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
飛魚 (トビウオ)
学名:Cheilopogon ago ago
動物。トビウオ科の海水魚
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 