鴨祐之(読み)かものすけゆき

朝日日本歴史人物事典 「鴨祐之」の解説

鴨祐之

没年享保8.1.29(1723.3.5)
生年万治2(1659)
江戸中期の神道家,国学者本姓は賀茂県主。梨木とも称す。通称は左京権大夫。号は桂斎。祐永を父として山城国愛宕郡(京都市)に生まれた。下鴨神社(京都市左京区の賀茂御祖神社。下賀茂神社ともいう)祠官となり,正三位に叙される。山崎闇斎に学び,垂加神道第一人者と目された。元禄7(1694)年,下鴨神社の衰微を嘆いて朝廷に請うて,16世紀初めから中断していた葵祭を再興した。著書『大八洲記』『神代和解』など。また国史に通じ,『日本後紀』の残欠を復元しようとして『日本逸史』40巻を著す。墓は京都市上京区の西園寺にある。

(白石良夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「鴨祐之」の解説

鴨祐之 かもの-すけゆき

1659-1723 江戸時代前期-中期の神職,国学者。
万治(まんじ)2年生まれ。家職をついで京都下鴨神社祠官となる。山崎闇斎(あんさい)に垂加神道をまなび,和歌・国史にも通じた。元禄(げんろく)5年「日本逸史」を編修。7年葵祭(あおいまつり)を再興する。享保(きょうほう)8年1月29日死去。65歳。本姓は梨木。号は桂斎。著作に「大八洲記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鴨祐之」の意味・わかりやすい解説

鴨祐之
かもすけゆき

[生]万治2(1659).京都
[没]享保8(1723)
江戸時代中期の国学者。神官。山崎闇斎に学ぶ。葵祭を復興。著書『祭事記』 (82巻) ,『春日祭旧例』。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の鴨祐之の言及

【日本逸史】より

…江戸時代,鴨祐之が,当時散逸していた《日本後紀》の復元を試みて編纂した書。40巻20冊(ほかに考異1冊)。…

※「鴨祐之」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

世界の電気自動車市場

米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...

世界の電気自動車市場の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android