鴻池新田会所(読み)こうのいけしんでんかいしよ

日本歴史地名大系 「鴻池新田会所」の解説

鴻池新田会所
こうのいけしんでんかいしよ

[現在地名]東大阪市鴻池本町

宝永元年(一七〇四)大和川付替えに伴って新開しんかい池の水量が減少したため、鴻池新田・なか新田・三島みしま新田などが開発された。これらの新田経営のためにつくられた鴻池家の会所。鴻池家は大坂今橋いまばし二丁目(現東区)に店を構える大両替商。現在、本屋米蔵・道具蔵・回遊式庭園(八千八〇〇平方メートル)があり、東・南・西に環濠がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む