鴻池新田会所
こうのいけしんでんかいしよ
[現在地名]東大阪市鴻池本町
宝永元年(一七〇四)の大和川付替えに伴って新開池の水量が減少したため、鴻池新田・中新田・三島新田などが開発された。これらの新田経営のためにつくられた鴻池家の会所。鴻池家は大坂今橋二丁目(現東区)に店を構える大両替商。現在、本屋・米蔵・道具蔵・回遊式庭園(八千八〇〇平方メートル)があり、東・南・西に環濠がある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
鴻池新田会所
大阪府東大阪市にある施設。江戸時代に豪商、鴻池家が開発した新田の経営拠点。本屋、屋敷蔵、文書蔵などは「旧鴻池新田会所」として国指定重要文化財、敷地は「鴻池新田会所跡」として国の史跡に指定されている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 