精選版 日本国語大辞典 「鹿を馬」の意味・読み・例文・類語 しか【鹿】 を 馬(うま) ( 中国、秦の趙高が、自分の権力をもって、皇帝に対して鹿を馬と言って押し通したという「史記‐秦始皇本紀」の故事から ) 誤りを強引に押し通すこと。また、人をだまし愚弄することにいう。鹿を指して馬と言う。鷺(さぎ)を烏。[初出の実例]「なしといへばをしむかもとや思ふらんしかやむまとぞいふべかりける」(出典:能宣集(984‐991))「かのしかをむまといひけむ人の、ひがめるやうに追従するなど、あしき事ども聞えければ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)須磨) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
故事成語を知る辞典 「鹿を馬」の解説 鹿を馬 筋の通らないことや間違ったことを、権力を使って強引に押し通すことのたとえ。 [使用例] 昔せき時じは鹿を指して馬という。今きん時じは馬を指して牛という。馬鹿の名称、これより変じて馬牛となるべし[井上円了*欧米各国政教日記|1889] [由来] 「史記―始皇紀」に出て来る話から。紀元前三世紀の終わり、秦しん王朝の時代の中国でのこと。政治の実権を握った趙ちょう高こうという大臣が、皇帝に鹿を献上して、「これは馬です」と言いました。皇帝は笑って、「大臣の間違いだろう、『鹿を謂いいて馬と為なす(鹿のことを馬だと言っているよな)』」とまわりの者に問いかけましたが、ある者は押し黙り、ある者は馬だと答える始末。趙高はこうやって、自分の言うことを聞く者を見分け、そうでない者には罪を着せてしまったのでした。このように政治が乱脈を極めた秦は、このあと、しばらくして滅亡することになります。 〔異形〕鹿を指して馬と言う。 出典 故事成語を知る辞典故事成語を知る辞典について 情報 Sponserd by
ことわざを知る辞典 「鹿を馬」の解説 鹿を馬 間違ったことを権力をもって強引に押し通すこと。人を愚弄して白を黒といい張ること。 [解説] 中国、秦の趙高が、始皇帝の死後、丞じょう相しょう(天子を助ける大臣)となって権力を握り、みずから擁立した幼少の皇帝に、鹿を献上し、それを馬だといって押し通したという「史記―秦始皇本紀」の故事によることば。 [類句] 鷺を烏 出典 ことわざを知る辞典ことわざを知る辞典について 情報 Sponserd by