デジタル大辞泉
「麟祥院」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りんしょう‐いんリンシャウヰン【麟祥院】
- 東京都文京区湯島にある臨済宗妙心寺派の寺。山号は天沢山。寛永元年(一六二四)開創。開基は春日局(かすがのつぼね)。開山は渭川周瀏(いせんしゅうりゅう)。はじめ報恩山天沢寺といい、局の死後家光の命によって埋葬、局の法号を寺名とする。寺域周囲に枳殻(からたち)の垣を用いたので枳殻寺と通称される。臨済宗江戸四か寺の一つ。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
麟祥院
りんしよういん
[現在地名]文京区湯島四丁目
天沢山と号し、臨済宗妙心寺派。本尊は釈迦如来。江戸時代には切通坂の通り(現春日通)に南面する七千七〇〇余坪の境内に伽藍を構えていた。天沢寺ともいった。三代将軍徳川家光の乳母春日局(寛永二〇年没、法名麟祥院。境内に墓所がある)が開基となって寛永元年(一六二四)に創建。同一一年柏木村(現新宿区)で高一〇〇石の朱印地を与えられた。春日局没後の正保四年(一六四七)には春日局追福のために駒込村で高二〇〇石を加増され、朱印高は都合三〇〇石となっている(寺社書上)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の麟祥院の言及
【春日局】より
…局との縁故で幕府に登用されたものは多く,夫正成は大名,子正勝は老中,兄斎藤利宗・三存,女婿堀田正吉は旗本,なかでも正吉の子正盛は老中をへて家光側近随一の重臣に取り立てられた。晩年,湯島に天沢寺を建立し,34年,子正勝没後は麟祥院と称した。東京都文京区春日の地名は,そこに局の屋敷のあったことに由来する。…
※「麟祥院」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 